有馬公認会計士・税理士事務所
東京都江東区亀戸2丁目24番3号 グランズ亀戸3階
営業時間:平日9:30~17:30
亀戸駅徒歩4分 錦糸町駅徒歩10分
対応地域:東京都23区と周辺地域、千葉県西部他
お気軽にお問合せください
WEB会議対応しています
営業時間
平日9:30から17:30
お問合せフォームからは
24時間対応
03-5875-0315
利益が出ているのになぜかいつも手許資金が少なく、心配というケースがありますが、これは利益と収支が別物であるということが理解できていないために生じる現象です。
会計上の利益を計算する際に用いる収益費用は実際の入出金の時期に関係なく、収益が実現主義、費用は発生主義という考え方で計上されます。
利益と収支の違い
資金収支
・現金と預金の出入りのバランスのこと
利益
・入出金とは関係なく、発生した収益から費用を差し引いたもの
もちろん時間が経過して、仕入代金の支払と代金回収が終了すると利益は資金となりますが、そのタイムラグが長いと利益と収支が合致しない期間が長く生じます。
そのため、商品・サービスを購入し、販売する際には注意が必要になります。
では、何を注意すればよいのでしょうか?
金融機関は利益が出てさえいれば融資を行うわけでもなく、金融機関は融資資金を回収できるかを判断します。
融資資金を回収できるかの参考として
利益+減価償却費
で計算されるキャッシュフローが参考にされます。
減価償却費は費用として計上されますが、収支計算には関係がありません。そこで金融機関は利益ではなく、利益+減価償却費で計算されるキャッシュフローが返済金額の財源として重要な参考指標になります。
企業の事業活動はカネの回転により進んでいきます。仕入を行い、代金を支払う一方で売上を計上し、代金を回収するというカネの回転です。
素晴らしい技術・能力をもっていてもこのカネの流れを知らないと事業は失敗に終わります。
これから独立・開業なさる方はこのことを知っておかないと後で痛い目にあうので、特に起業段階で回収する売上代金も少ないという場合は、手許資金を蓄えておくために融資を受けておくことが必要です。
決算書の損益計算書が黒字で事業が成功と思い込んではなりません。
貸借対照表の現金預金残高が負債に比べて非常に大きな状態になっているということは将来大きな支払いが待ち受けており、資金繰りが苦しくなる予兆を示しています。
特に負債でも1年以内又は通常の営業循環で支払いが到来することを意味する流動負債残高が大きいと将来の資金繰りの手立てを考えて、融資の検討を行い、交渉を考えておかなければなりません。
もちろん利益が出ていないと長期的には資金が行き詰るので黒字になっていなければなりませんが、それ以上に長期的に成果が出る前に資金繰りに行き詰れば倒産になります。
そのため、資金繰りは利益とともに重要と考えられます。
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せはこちら
03-5875-0315
有馬公認会計士・税理士事務所
営業時間:9:30~17:30(土日祝を除く)
対応地域:東京都23区内とその周辺(千葉県西部埼玉県南部)
お問合せフォームからは24時間対応