有馬公認会計士・税理士事務所
東京都江東区亀戸2丁目24番3号 グランズ亀戸3階
営業時間:平日9:30~17:30
亀戸駅徒歩4分 錦糸町駅徒歩10分
対応地域:東京都23区と周辺地域、千葉県西部他
お気軽にお問合せください
WEB会議対応しています
営業時間
平日9:30から17:30
お問合せフォームからは
24時間対応
03-5875-0315
資金繰りは気づかぬうちになぜ悪化するのでしょうか?
起業して現場業務だけに没頭し、売上至上主義で活動すると気づかぬうちに資金繰りが悪化してしまいます。
資金繰りの悪化の原因についてご紹介します
売上が増えることは良いことだという売上至上主義の考えをお持ちの経営者の方も多いですが、利益が減少しては元も子もありません。
注意すべきは
・その売上で利益をとれるか
・売上代金の回収可能性はどうか
・売上代金回収時期がいつか
です。
売上が増えてもそれ以上に費用がかかると元も子もないですし、売上代金が貸倒になると資金が回収されませんし、売上代金回収時期が遅いとその間は費用の持ち出しになってしまい、手許資金が減少してしまいます。
売上についてはその増加ばかりに目を向けるのではなく、このような利益・キャッシュフロー・資金についても考えることが経営者には必要です。
売上代金を回収するには通常は一定の回収期間を要します。そのため、売上が急増すると仕入れ代金・人件費等が急増する一方でその支払いの財源になる売上代金回収が間に合わず資金繰りの悪化要因になります。
すなわち仕入れから売上回収の流れをみると
現金預金→棚卸資産(在庫)→売掛金等→現金預金
となりますが、最終の売掛金等の現金化ができない状態であると仕入に支払った現金預金を支払うことができません。
売上が急増すると
「売掛金+受取手形+棚卸資産(在庫)―買掛金―支払手形」
という会社がいわば現金預金を立て替えている金額が大きくなり、資金繰りが悪化する原因になります。
売上急増による資金繰り悪化の対策
売上急増による資金繰り悪化への対策ですが、売上が急増している原因が新規顧客の増加であるならば、売上代金回収時期を早めに設定することがあげられます。
また、仕入先に対しては支払代金の支払時期を延ばしてもらうことも考えられます。
とはいえ、既存のお客様にはそのようなことは難しいと思います。そのような場合は
・売上急増で新規顧客になった顧客には既存の顧客に比べて早めの売上回収時期を会社の方針であると提示してみる
・新製品・新サービスによる売上急増である場合は特に新規仕入先が多いと考えられるので、新規仕入先については代金の支払までの期間を最初は長めに提示してみる。
といったことが考えられます。
在庫を多く、長期間保有すると資本の回転が鈍くなるので、結果として資金繰り悪化の原因になります。
仕入れから売上回収の流れをみると
現金預金→棚卸資産(在庫)→売掛金等→現金預金
ですので、在庫が滞留している期間が長いと資金繰りの悪化を招くことになります。
さらに、在庫の滞留期間が長いと、在庫の陳腐化で破棄や値下げによる見切り販売が多くなり資金繰りが悪化するというデメリットもあります。
在庫の量を適切に調整することが経営上必要になりますが、指標としては、在庫回転期間がよく用いられます。
在庫回転期間=在庫金額÷月間仕入額
この在庫回転期間も過去の販売サイクルなどから自社にとってどの程度であればよいか管理することも特に在庫が多い業種については必要です。
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せはこちら
03-5875-0315
有馬公認会計士・税理士事務所
営業時間:9:30~17:30(土日祝を除く)
対応地域:東京都23区内とその周辺(千葉県西部埼玉県南部)
お問合せフォームからは24時間対応