有馬公認会計士・税理士事務所

事業計画書作成サポートセンター

東京都江東区亀戸2丁目24番3号 グランズ亀戸3階

営業時間:平日9:30~17:30 
亀戸駅徒歩4分 錦糸町駅徒歩10分
対応地域:東京都23区と周辺地域、千葉県西部他

お気軽にお問合せください

WEB会議対応しています

営業時間
平日9:30から17:30
お問合せフォームからは
24時間対応

03-5875-0315

会社設立・事業開業時の資金調達の手段(融資・助成金)

開業・会社設立の際の資金調達の手段

これから起業を考え会社設立を行って開業しようという場合、手許資金が不足していれば資金調達を考えなければなりません。

ではどのような資金調達の手段を思い浮かべるでしょうか?

一番に思いつくのは助成金、融資、その他の手段として補助金・知人・親兄弟からの借入という方法もあります。

これらの資金調達手段の内容について以下検討してみます。

日本政策金融公庫の創業融資は無担保・無保証の融資制度も存在し、資金調達の第一候補

融資・助成金・補助金・知人親兄弟からの借入等様々な資金調達の方法がありますが、あてにすべきはどの資金調達方法でしょうか?

これらの中で優先して使用するのは日本政策金融公庫の融資か自治体の融資制度となります。

日本政策金融公庫は、無担保・無保証でも融資が可能な新創業融資制度も存在し、起業する方を支援する機関ですので、適切な融資資料の作成と最低限の資金があれば融資を受けることはできます。

自治体の融資は、地域により異なりますが、信用保証協会が保証人となって民間の金融機関が融資を行う制度ですが、自治体、信用保証協会、金融機関というように複数の審査があり、日本政策金融公庫よりも手間がかかり、融資が実行されるまでに時間を要するという問題があります。また地域により制度が異なるので、開業地域による融資制度の違いも調べなければなりません。

その他に考えられる資金調達の方法としては以下のような問題があります。

助成金の問題点

助成金はどんどん開業時に受けられる助成金が廃止されており、現在は開業時の助成金で残っているものは条件が厳しく、特に一人で起業する際には条件に該当する方は限られます。

次に特殊な業種であれば補助金制度が存在する場合もございますが、補助金は受けられる条件が厳しく、業種も限られるので、一般的なものではありません。

 

友人・親兄弟からの借入の問題点

裕福であったり資金を拠出するほど信頼されているのであれば友人・親兄弟から借り入れを行うことはできないことはないですが、起業する方全員がそういう環境ではないでしょう。

 

一般金融機関から保証人なしでうけるいわゆるプロパー融資の問題点

日本政策金融公庫ではなく、民間の金融機関から何の保証もなく銀行等から融資を受けるプロパー融資ですが、開業したばかりで実績も何もない会社に対して融資を行うことなどよほどの事情が無い限りありえません。

また、金利は高いものの融資を行うビジネスローンですが、金利は10%前後はするので、よほどのことがない限り手を出してはいけません。

開業して数年の軌道に乗るまでの間は、赤字が続くのが通常で、余程の人脈でもない限り黒字になることは難しいです。その軌道に乗るまでの間に資金ショートしないためには、手許資金が不十分であれば日本政策金融公庫からの融資を第一に考えることになります。

開業時の資金繰りの悩みは創業融資で解決を

開業し会社設立しようとすると当然ながら資金繰りが問題となり、手許資金がなくなり倒産するリスクを考えると借入で資金調達を行う必要があります。

創業時に借り入れを行おうとすると現実的に可能な融資は

①日本政策金融公庫の融資

②信用保証協会を利用した自治体融資

になり、銀行が今まで仕事で付き合いのない方に保証がないいわゆるプロパー融資を行うことはありません。

特に日本政策金融公庫の融資はそれほど時間がかからず、創業者向けの融資制度もあるのでまずは日本政策金融公庫の融資獲得に挑戦するため研究し、対策を練る必要があります。

創業融資:開業前に必要な資金調達手段

いよいよ独立して会社設立して開業しようと考えていても、手許資金が必要です。

家族が裕福で資金面で協力してくださる場合や手許資金が十分な場合は大丈夫ですが、資金が不足する場合の資金調達手段は日本政策金融公庫か信用保証協会を利用した自治体融資しかありません。

融資を受ける際には、事業計画により資金繰りについて理解していなければなりません。

事業計画により資金繰りとなると会計・税務の知識が必要となります。

会社設立時の助成金は削減され、利用しにくくなりました

次に資金調達で思い浮かべるのは条件を満たせば受給可能な助成金であるかと思いますが、これは雇用の発生等に伴う厚生労働省系の助成金と経済産業省等が条件を満たせば支給する助成金があります。

助成金として思い浮かべるのは、通常は厚生労働省系の助成金です。しかし、現在は開業に伴い利用できる助成金も削減されており、雇用の発生等が生じないものがほとんどです。

また、経済産業省等の補助金・助成金は採択率も低いため、通常の資金調達として期待してはなりません。

融資・創業補助金に必要な創業融資計画書・事業計画書の作成サポートも必要に応じて利用してみましょう

 以上より、開業時に資金調達を考える場合、公的融資を受けるのが一番現実的で、公的融資を受けることを開業して経営者になるのであれば実際に経験すべきです。

 ただ、日本政策金融公庫などの融資条件が甘い金融機関で公的融資を受けられないと他で融資を受けることは難しいので、自信がない場合は、税理士・公認会計士等で融資の知識を有する専門家に相談することをお勧めします。

会社設立・事業開業時の資金調達の手段(融資・助成金)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら 

03-5875-0315

有馬公認会計士・税理士事務所

営業時間:9:30~17:30(土日祝を除く)

 

対応地域:東京都23区内とその周辺(千葉県西部埼玉県南部)

お問合せフォームからは24時間対応




 

ごあいさつ

有馬 俊幸

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

資格
  • 税理士・公認会計士

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。