有馬公認会計士・税理士事務所
東京都江東区亀戸2丁目24番3号 グランズ亀戸3階
営業時間:平日9:30~17:30
亀戸駅徒歩4分 錦糸町駅徒歩10分
対応地域:東京都23区と周辺地域、千葉県西部他
お気軽にお問合せください
WEB会議対応しています
営業時間
平日9:30から17:30
お問合せフォームからは
24時間対応
03-5875-0315
日本政策金融公庫融資申請の大まかな手順としては、以下の通りになります。
①相談→②申し込み→③面談→④融資→⑤返済
相談から融資までは日本政策金融公庫では1か月程度は期間を要します。
できる限り、余裕を持ち、審査を受けることができるように準備を行って申請を行う必要があります。
以下、それぞれのステップの流れに従って日本政策金融公庫の融資を受けて返済を行うまでのステップにつきご紹介します。
日本政策金融公庫(旧国金)の申し込みには創業融資には、創業計画書と借入申込書が必要になります。
そのため、申し込みの前には、創業計画書と借入申込書と事業計画書で詳細を説明できればなおよいでしょう。
創業計画書の作成方法は創業計画書の作成方法を参考になさって下さい。
日本政策金融公庫の融資相談は自身で窓口に行くか、税理士が日本政策金融公庫と提携している場合は、税理士事務所でも創業融資に対応している事務所なのであれば相談することが可能です。
なお、借入申込書や創業計画書等については、ホームページからもダウンロードができます。
決算を迎えている場合は、直近2期分の決算書があればより具体的な相談が可能です。
日本政策金融公庫への融資申し込みは現在はネットからも可能で、提出すべき書類については郵送で対応することも可能です。
一般的に借入申込書に加えて必要になる書類は、以下のようになります。
個人営業 | 法人営業 |
・申告決算書 直近2期分 | ・法人の登記簿謄本または履歴事項全部証明書 ・直近2期分の決算書 ・直近の試算表(決算後6か月以上経過しているか、または始めたばかりで決算を迎えていない場合) |
・見積書(設備資金を申し込む場合) | |
・創業計画書(事業をこれから始める方や始めたばかりの方) |
また、すでに創業している場合、企業概要書が通常は必要になります。
融資の申し込みを行うと、日本政策金融公庫から連絡が早くて数日程度でやってきます。
面談の際には初めての取引であれば「企業概要書」の作成が必要で、資金使途や事業計画の質問があります。また、場合によっては店舗、事務所、工場などを訪問する場合もあります。
融資の審査は事業計画等を検討し、融資判断がなされます。保証人がいればよいのではなく、総合的な観点で判断されます。
日本政策金融公庫の担当者との面談が終了し、融資が決定すると融資がなされ、契約の手続きが終了すると金融機関の口座に入金されます。
以後は、融資条件によって猶予期間が設けられ、猶予期間が経過すると受けた融資の返済が始まります。
上記の金融公庫に提出する資料にある損益は経理の基礎知識がないと的外れな資料作成になる可能性もあります。
もちろんすべてを自身で行えば融資のコンサルティング料金等は発生しませんが、何か経験がある専門家等を利用するかも選択肢の一つに入れてみてはよいのではと思います。
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せはこちら
03-5875-0315
有馬公認会計士・税理士事務所
営業時間:9:30~17:30(土日祝を除く)
対応地域:東京都23区内とその周辺(千葉県西部埼玉県南部)
お問合せフォームからは24時間対応